
自分がブログを始めようと考えていたときのことです。Mediumのような無料のブログサービスか、レンタルサーバでWordPressを動かすか、結構悩みました。どちらも試した結果、自分はWordPressのほうが様々な点で優れているという考えに至り、本ブログもよろしくWordPressで運営しています。
ただし、これは常にWordPressが優れていると主張したいわけではありません。どちらにも長所と短所があるのです。
本記事では自分の経験を踏まえて両者の特徴を比較したいと思います。
Contents
1. ブログサービス:とにかくお手軽、EZ
ここでいうブログサービスとは、登録したユーザが好きに記事を書いてインターネットに公開することができるプラットフォームのことです。投稿するものの見た目が記事っぽくなっただけで、やっていることはTwitterやFacebookと変わらないかもしれませんね。
Amebaブログ [https://ameblo.jp/]、はてなブログ [https://hatenablog.com/]、Medium [https://medium.com/] などたくさんのブログサービスがあります。これらは基本無料で利用することができますが、有料プランにするとアップロード可能な画像容量が増えたり、広告を消したりすることができます。
いくつか特徴を見ていきましょう。
無料ですぐに始められる
ブログサービスの最大のうまみは、お金をかけず素早く記事を投稿できる点です。上にも書きましたが、TwitterやFacebookにアカウントを登録して投稿するのにお金はかかりませんよね?それと同じことができます。
ブログサービスではアカウントを作成すればすぐさま記事の執筆に取り掛かれます。こんな胡散臭い記事も速攻で書けました。(公開はしていません!)
このようにブラウザ上で簡単に記事が書けるので、軽い気持ちで始められると思います。スポーツ、キャンプ、車、旅行、料理、イラスト、手芸など、自分の好きなものをお試しで発信するのにも向いています。
文章を書くことが主体、パーソナライズはしにくい
ブログサービスではユーザが迷わないよう、記事のフォーマットが決まっています。フォント、文字間隔、色、文字の配置などはブログサービスを提供するプラットフォーム側が事前に定めています。
書くことだけに集中できるとも言えますが、自由にカスタマイズすることができません。例えば
- ページ上部にあるブログ運営会社のロゴを非表示にしたい
- かっこいいポートフォリオ(プロフィール)を作りたい
- ポップアップやカレンダーを表示したい
- 記事を自分好みに並べて表示したい
といった要望には応えられないでしょう。
下はWordPressで作ったとあるウェブサイトのサンプル画像ですが、こんな風に自由に画像や文字を配置することはできません。

有料プランに入ると、ある程度体裁をカスタマイズすることができるようです。しかしブログサービスの有料プランは月1000円くらいとちょっとお高い。しかも得られるカスタマイズ性はWordPressのそれに遠く及ばないので、個人的にはおすすめしません。
ブログサービスは迷わず書ける一方、書いた記事やページは他の人と同じような見た目になることは避けられないでしょう。
完全に記事を所有できるわけではない
ブログサービスで書いた記事は、あくまでブログ運営会社のプラットフォームに乗っかっています。あなたが書いた記事はそのドメインがブログサービスのものである以上、システムにバックアップ機能があるとはいえ、変な発言をしてアカウントが閉鎖されたり運営会社が管理を間違えたりすればなくなってしまいます。
ここに関してはWordPressの章で詳しく説明しようと思います。
2. WordPress:多機能でどんなサイトも作れる
WordPressはオープンソースのコンテンツ(主にブログ)管理ソフトウェアです。従来、ウェブページを作成するにはHTML, CSS, PHPの知識が必要でしたがWordPressのおかげでこのような専門知識がなくても画面操作で簡単にウェブページを作成することができるようになりました。2020年現在、もうHTML, CSS, PHPを勉強する意味はなくなってきていると思います。
WordPressではユーザや企業が作成したテーマ(テンプレートのようなもの)を利用して好みのウェブサイトに簡単に着せ替えることができます。WordPressの公式サイト[https://wordpress.org/themes/]を見ると、ブログ向け、企業向け、オンラインショッピング向けなど、数千種類のテーマが並んでいることがわかります。有料のテーマもありますが、ほとんどは無料です。

レンタルサーバを借りてドメインを取得する
ブログサービスと比べて、WordPressでブログを書き始めるには少々手間がかかります。まず、WordPressを動かすサーバをレンタルしなければなりません。国内シェアが多いのは
- エックスサーバー [https://www.xserver.ne.jp/]
- ロリポップ [https://lolipop.jp/]
- さくらインターネット [https://www.sakura.ad.jp/]
のようです。安いところで月500円、通常月1000円弱といった感じ。
レンタルサーバを決めたあとはドメインを取得しなければなりません。多くのレンタルサーバ屋さんはドメインも同時に購入できるようになっていますが、別で購入するならお名前.com [https://www.onamae.com/]が有名です。
個人的にはエックスサーバーなどの国内レンタルサーバよりAmazon Web Service (AWS) のAmazon Lightsailというクラウドサービスを使ったWordPressブログをおすすめします。(このブログもAmazon Lightsailで動かしているよ)いくつか理由を挙げると
- 月3.5ドル~と安い
- Route 53 というサービスでドメインを取得&Lightsailと一括管理できる
- WordPressがプリインストールされているのでお手軽(設定することはほとんどなく、脳死マウスカチカチで終わる)
- バックアップからの復元が無料
- 柔軟性がある(上位、下位のプランにすぐ移行できる)
と、結構あります。クラウド技術の進歩のおかげで驚くほど安く、手軽に仮想マシンを所有できる時代になったのです。Amazon Lightsailを使ったブログの始め方は別な記事で紹介したいと思います。
豊富なテーマと多機能なプラグイン
WordPressの強みはブログサービスより断然自分のウェブページを凝ったものにできるということです。配布されているテーマを適用するだけでかなり様変わりしますし、自分で作成することもできます。私のブログに3つ異なるテーマを適用して並べてみたのが下の図です。



上の図はテンプレを適用してから何も触ってない状態のスクショですが、背景画像、色、文字フォント、画像の位置などをブラウザで好きにいじることができます。下図に編集画面の様子を撮ってみました。

また、WordPressにはプラグインという、ユーザの好みに応じて様々な機能を追加できる仕組みがあります。プラグインはPHPで書かれており、管理画面で自由に追加、削除することができます。
基本無料で、ウィジェット、セキュリティ対策、コンタクトフォーム作成、アクセス傾向の分析、目次や記事一覧ページの自動生成など、「それプラグインでできるよ」がたくさんあります。
資産としてのコンテンツ
ブログを長期的に書き続けることを考えると、個人的にはここがブログサービスとの違いの中で最も重要な点だと思っています。
記事が資産??
なにいってだこいつと思われるかもしれません。
しかし、日々書き溜めたコンテンツは自分自身のログのようなもので、他人に自分がどんな人間か知ってもらうには良い手段です。その意味で私は書いた記事は資産になり得るしなるように書いたほうが良いと思っています。
さてブログサービスで書いた記事は安全な資産でしょうか?例えばあるブログサービスに登録して記事を100本書いたとしましょう。ドメインはあくまでブログサービス側のものです。これらの記事はいつ何時か、たった一度だけ規約に反しただけでブログサービスがあなたのアカウントを閉鎖したり、サービスを停止したりすれば二度と手に入らなくなってしまいます。
つまり、ブログサービスを用いて執筆した記事は本当の意味で自分の所有物にはならず、その如何はブログサービスに依存するのです。(あと、ドメインに”ameblo”などのブログ運営会社の文字が入ってしまうのもなんかダサい!)
確かにWordPressを使う場合もサーバはレンタルですが、ドメインは”elasticforest.com”のように独自ドメインです。記事はバックアップ等含めてすべて自分で管理することができ、自分の所有物としてコントロールできると言えると思います。
まとめ
ブログサービスは基本無料で素早く始めることができる、ブログをこれから始めようと思っている方にとってとても好都合なサービスです。しかし記事を執筆する仕組みはプラットフォームに乗っかっているため凝った記事は作れませんし、記事を完全に所有しているわけではありません。
レンタルサーバを借りてWordPressで運用する方法は、無料ではありませんし、WordPressやドメイン設定の手間がかかります。その代わりWordPressなら自分好みのウェブページを作成することができ、独自ドメインでコンテンツを資産として所有することができるでしょう。
運用に手間がかかると言いましたが、実際近年のAWSのようなクラウドサービスとスマートなコンテンツ管理ツールであるWordPressの発展によって、ブログの運用コストと手間はとても小さくなっていると感じます。(だって、月3.5ドル~って、安くない?)
とりあえずパッと記事を書いてみたいならブログサービスを、もしある程度本気でブログを書きたいと思うなら、私はAWSでWordPressを運用することをおすすめします。
最後まで読んでくださりありがとうございました。ブログの始め方で悩んでいる方の参考になれば幸いです。